微分積分II ( b, c, d, e, f, g, h クラス )


クラス

時間

教室

担当教員

内線

メールアドレス

  TA  

  b 

 水曜2時限

 1号館-310

   川崎 建

3158

 kawasaki(このあとに@tmu.ac.jp)

   石川 尚希

  c 

 水曜2時限

 1号館-210

   倉田 和浩

3141

 kurata(このあとに@tmu.ac.jp)

   下地 悠樹

  d 

 月曜3時限

 1号館-101

 金光 秋博

3163

 kanemitsu(このあとに@tmu.ac.jp)

  斎藤 星

  e 

 水曜2時限

 1号館-301

   落合 亮文

****

 akfm.oc(このあとに@gmail.com)

   中川 幹太

  f 

 水曜2時限

 1号館-220

   金光 秋博

3163

 kanemitsu(このあとに@tmu.ac.jp)

  内田 真優

  g 

 水曜2時限

 1号館-110

  カレル シュワドレンカ

3146

 karel(このあとに@tmu.ac.jp)

 西野 颯馬 

  h 

 月曜3時限

 1号館-301

   川内 眞由美

****

 kawachi(このあとに@tmu.ac.jp)

  高倉 真和


授業の方針

履修上の注意

教科書

  「例題でわかる微分積分 三訂版」 高桑昇一郎 著 培風館 

授業の予定

  1. 多変数関数の極値 5.4

  2. 陰関数定理, 陰関数の極値 5.5

  3. 条件付き極値問題 5.6

  4. 重積分, 累次積分 6.1

  5. 重積分, 変数変換 6.2

  6. 広義重積分 6.3

  7. 重積分の応用 6.4

  8. ベクトルの演算, ベクトル関数の微分積分 7.1, 7.2

  9. 中間試験

  10. スカラー場の勾配, ベクトル場の発散と回転 7.3

  11. 線積分 8.1

  12. グリーンの定理 8.2 

  13. 面積分 8.3

  14. ガウスの発散定理 8.4

  15. ストークスの定理 8.5

  16. 期末試験

オフィス・アワー

 学生の質問に授業中以外でも速やかに答えられるよう,微分積分の担当者 全員が研究室を開放する時間(オフィス・アワー)を設けています.
どの先生のところに行ってもかまいません.

 シュワドレンカ

 月曜日

  15:00-17:00

  8号館-625

 倉田

 火曜日

  5時限

  8号館-632

 川崎

 水曜日

  6時限

  8号館-662

 金光

 木曜日

  4時限

  8号館-627

これ以外の時間帯を希望の場合は担当者に問い合わせてください.

そのほか,大学院生数名が 「Math Clinic」および「理工数学相談室」として, 微分積分に限らず幅広く数学の質問を受け付けているので活用してください.
理工数学相談室、Math Clinicの詳細は, 決まり次第お知らせします.

成績評価

演習問題と解答 ( PDF ファイル )

毎回の演習問題と解答は,各授業のkibacoに置きます. 取り組みの提出等, 各クラスの授業担当者の指示に従ってください.

 PDF ファイルの閲覧,印刷には,Adobe社の「Adobe Reader」が必要です.情報リテラシー実践Tの教室(1号館320, 330, 340, 350教室)のパソコンや貸し出し用のノートパソコンにはすでにインストールされています.

Adobe Reader のダウンロードとインストールは Web サイト を参照して下さい.

参考図書

 さらにより詳しく学びたい人のために、例えば次の参考図書を挙げておきます.

リンク

線形代数II